すずしいようです。
火曜日あたりから、台風6号のため 涼しい日が続きました。 太平洋沿岸各地 特に四国は大雨で大変だったようでございますので おかげさまで、 とは言いにくいのですが。
月曜日 「このまま暑いと溶ける」 のではないかと危ぶまれましたが、思わぬ冷却期間をいただきまして 息を吹き返した今週でございました。
まる様も久々のご出座で、 金曜日は 毛布に同化。

本日はやや暑かったせいか、 さすがに毛布には収まらず、

昼飯を食べに来たコハチを発見し、 ガン見などして つらつらお過ごしでございました。
昨日 修理に出しておりましたプリンターが帰ってきました。 カノンip4500
使い込んで(まだ)3年くらい。 印字が切れるようになってしまったので、Net先達のアドバイスを参考に印字ヘッドを分解して いじくりまわしましたが、治らない。 で、印字ヘッドの値段を調べたら 9000円。 本体は当時12800円だったはず。 なんだそりゃー! まあ 廃盤なので そんなもんでしょか。
さらに いじくりまわして 最後はヘッドの着脱レバーをブチ折ってしまったわけです。 レバー弱すぎ。
買い替えか?
複合機ではなく かつ ランニングコストが安く、印字ソコソコなところが気に入っていたのに、同じような仕様・性能のプリンターはもうない感じ。 インクカートリッジ とか高すぎるだろ。 (あたくしは もちろんインクのみ 詰め替えしておりますが)
んー 困った。
で、さらに調べると キャノンでは どんな故障も ip4500の場合は 7,350円で完動品してくれる といふので、 じゃあ修理にだそうと。 往復送料はかかりますが、点検してもらって 新しい印字ヘッドをつけてもえるなら、と 結局修理にだしました。
それにしても 今どきのサポートセンターの対応って ものすごーく ご丁寧ですこと。 「修理センターにお持込いただくか、...。 どちらにお住まいですか?」 「群馬です。」 「群馬かよ」とは言わず、 「あー 申し訳ございません。群馬には」 って なかなか 心のこもった「申し訳ありません」 が返ってきました。
ところで、この製品別一律料金制度を利用して、 全く動かないジャンク品を安く手に入れ、修理に出す。 って荒業もあるらしいです。 まあ モノによりけりでしょうが。
とにかく うちのプリンター さらにあと3年は もってほしいものです。
火曜日あたりから、台風6号のため 涼しい日が続きました。 太平洋沿岸各地 特に四国は大雨で大変だったようでございますので おかげさまで、 とは言いにくいのですが。
月曜日 「このまま暑いと溶ける」 のではないかと危ぶまれましたが、思わぬ冷却期間をいただきまして 息を吹き返した今週でございました。
まる様も久々のご出座で、 金曜日は 毛布に同化。

本日はやや暑かったせいか、 さすがに毛布には収まらず、

昼飯を食べに来たコハチを発見し、 ガン見などして つらつらお過ごしでございました。
昨日 修理に出しておりましたプリンターが帰ってきました。 カノンip4500
使い込んで(まだ)3年くらい。 印字が切れるようになってしまったので、Net先達のアドバイスを参考に印字ヘッドを分解して いじくりまわしましたが、治らない。 で、印字ヘッドの値段を調べたら 9000円。 本体は当時12800円だったはず。 なんだそりゃー! まあ 廃盤なので そんなもんでしょか。
さらに いじくりまわして 最後はヘッドの着脱レバーをブチ折ってしまったわけです。 レバー弱すぎ。
買い替えか?
複合機ではなく かつ ランニングコストが安く、印字ソコソコなところが気に入っていたのに、同じような仕様・性能のプリンターはもうない感じ。 インクカートリッジ とか高すぎるだろ。 (あたくしは もちろんインクのみ 詰め替えしておりますが)
んー 困った。
で、さらに調べると キャノンでは どんな故障も ip4500の場合は 7,350円で完動品してくれる といふので、 じゃあ修理にだそうと。 往復送料はかかりますが、点検してもらって 新しい印字ヘッドをつけてもえるなら、と 結局修理にだしました。
それにしても 今どきのサポートセンターの対応って ものすごーく ご丁寧ですこと。 「修理センターにお持込いただくか、...。 どちらにお住まいですか?」 「群馬です。」 「群馬かよ」とは言わず、 「あー 申し訳ございません。群馬には」 って なかなか 心のこもった「申し訳ありません」 が返ってきました。
ところで、この製品別一律料金制度を利用して、 全く動かないジャンク品を安く手に入れ、修理に出す。 って荒業もあるらしいです。 まあ モノによりけりでしょうが。
とにかく うちのプリンター さらにあと3年は もってほしいものです。
連日
な感じですが、皆様 いかがお過ごしでしょうか。
昨日 ちょっと事件があり、 職人Gからその詳細報告が終わりました後に 「ちょっと 西のゲの所を見てきてみて」と言いますので、 その場所を見に行きますと
「あれ~!」
高校生が使うバレーボールくらいの大きさ ではないかと思われます。
いつのまにか出現した、見事なウネウネ模様の立派なスズメ蜂の巣。 時々飛んでましたけど、 えーぇ そんなにたくさんいたかな? スズメバチは嫌いですが、 巣作家としてはスバラシイですわ。
とにかく役場に電話いたしまして、担当職員の方に来ていただきました。 「去年の巣だから、取らなくっても大丈夫ですよ。」だそうです。 「へー。 再利用しないんですか?」 「しないんです。」 ということで、近くにあった製作中の小さな巣のみを取ってもらいました。
縁起物らしいので コレはしばらく下げておくことにしました。
(オマケ)
土の中に巣を作る 大スズメ蜂はヤバイらしいです。「この辺にも生息しているんですか?」「います。」 って。 たまに 駆除要請があり、 危険なので業者に頼むそうです。

昨日 ちょっと事件があり、 職人Gからその詳細報告が終わりました後に 「ちょっと 西のゲの所を見てきてみて」と言いますので、 その場所を見に行きますと
「あれ~!」

高校生が使うバレーボールくらいの大きさ ではないかと思われます。
いつのまにか出現した、見事なウネウネ模様の立派なスズメ蜂の巣。 時々飛んでましたけど、 えーぇ そんなにたくさんいたかな? スズメバチは嫌いですが、 巣作家としてはスバラシイですわ。
とにかく役場に電話いたしまして、担当職員の方に来ていただきました。 「去年の巣だから、取らなくっても大丈夫ですよ。」だそうです。 「へー。 再利用しないんですか?」 「しないんです。」 ということで、近くにあった製作中の小さな巣のみを取ってもらいました。
縁起物らしいので コレはしばらく下げておくことにしました。
(オマケ)
土の中に巣を作る 大スズメ蜂はヤバイらしいです。「この辺にも生息しているんですか?」「います。」 って。 たまに 駆除要請があり、 危険なので業者に頼むそうです。
4ヶ月って 1/3年か。 時間がすぎるのは相変わらず超速です。 前に進んでいるのは時間だけ、 という感じがして 複雑な心境でございますが。
暑いせいか、昨日の夕方はスコール。

おかげさまで 外は涼しくなりました。 機械部屋は風が抜けないので 相変わらず暑い感じ。
注文いただいておりました小物を加工しております。
外はすでに暗闇の時刻。 機械部屋で 2名マメマメと組み立てをしておりますと、 職人Gが突然なにやら 不穏な動き。 北側にある 唯一の高窓の下に椅子を持ち行き、椅子の上に乗って 外を見ております。
すると、小さな声で「ちょっと! 早く 静かにこっちにきて」といいますので 「いま接着中なんだけど」といいつつ、シズシズと近寄りますと、 「ほら、 あのビワの木になんかいる」 といふので、 あたくしも椅子に乗り、外の木を見てみますと
鼻筋に黒い線の入った4つ足のケモノが、 ビワをバリバリ食っております。 しかも2匹。 あっ 耳をわすれた。
「なにか 外でザワって音がしたので 見てみた。 ハクビシンだ」 と 職人G。 動物好きなので 動物発見(?)はexcitingなようです。 闇の中でビワをボリボリ食べている姿が不気味だったので、アタクシはちょっとだけ背筋が寒い感じ。
できれば細かい仕事はしたくない暑さのなか、気分転換のひとコマでございました。
暑いせいか、昨日の夕方はスコール。

おかげさまで 外は涼しくなりました。 機械部屋は風が抜けないので 相変わらず暑い感じ。
注文いただいておりました小物を加工しております。
外はすでに暗闇の時刻。 機械部屋で 2名マメマメと組み立てをしておりますと、 職人Gが突然なにやら 不穏な動き。 北側にある 唯一の高窓の下に椅子を持ち行き、椅子の上に乗って 外を見ております。
すると、小さな声で「ちょっと! 早く 静かにこっちにきて」といいますので 「いま接着中なんだけど」といいつつ、シズシズと近寄りますと、 「ほら、 あのビワの木になんかいる」 といふので、 あたくしも椅子に乗り、外の木を見てみますと

「なにか 外でザワって音がしたので 見てみた。 ハクビシンだ」 と 職人G。 動物好きなので 動物発見(?)はexcitingなようです。 闇の中でビワをボリボリ食べている姿が不気味だったので、アタクシはちょっとだけ背筋が寒い感じ。
できれば細かい仕事はしたくない暑さのなか、気分転換のひとコマでございました。
2日めは (たぶん)曇りで風もなく やはりステキなお天気でした。
職人Gは筋肉つう と言いますが、 あたくしはあまり足が痛くない感じ。 昨夜の軽いハネが良かったようでございます。
今日はどうかなー と思っておりますと、あらら といふ間に たくさんのお客様がお見えで。 さすが青森、 でございますね。 しかし あいかわらず ネコは眠っておりました。
昨日から きのっぴーに反応する方があまりにも多いので、 ガマンできず 「きのこに何か 御因縁でも?」と お尋ねいたしますと 「なぜかはわからぬ」といふお答えでございました。 (反応の割には売れませんでしたがwww)
いずれの地でも なかなか好評のきのっピーですが、 概ねジュニア世代の女子にツボな感じかと。 ところが ご当地では 2年連続買いのお父さんも出現いたしまして、 まさに 世代あまねくの人気 でございます。 なにかある...。 青森は県民全員がドコモユーザーとか? 前世がキノコとか? 三内丸山はキノコ農場だった とか?
まあ とにかく たくさんのご来場、お買い上げありがとうございました。
無事に終了いたしまして、 事務局、スタッフの皆様にも感謝でございます。 おつかれさまでございました。
職人Gは 恐山に後ろ髪を引かれていたようですが、 後の日程もありますので まっすぐ帰ることに。
お風呂に入ってから、 五所川原をぬけ 日本海側の道の駅へ。 ひたすら 日本海側を南下でございます。
雨、雨な かえりみち。
今年も 象潟の岩牡蠣をおいしくいただきましたが、たぶん 今朝のじゃないな といふ感じ。 このお天気じゃ仕方ありませんわね。
とろっと30時間くらいかけて下り、 ぐわっと あつい群馬にもどってまいりました。
職人Gは筋肉つう と言いますが、 あたくしはあまり足が痛くない感じ。 昨夜の軽いハネが良かったようでございます。
今日はどうかなー と思っておりますと、あらら といふ間に たくさんのお客様がお見えで。 さすが青森、 でございますね。 しかし あいかわらず ネコは眠っておりました。
昨日から きのっぴーに反応する方があまりにも多いので、 ガマンできず 「きのこに何か 御因縁でも?」と お尋ねいたしますと 「なぜかはわからぬ」といふお答えでございました。 (反応の割には売れませんでしたがwww)
いずれの地でも なかなか好評のきのっピーですが、 概ねジュニア世代の女子にツボな感じかと。 ところが ご当地では 2年連続買いのお父さんも出現いたしまして、 まさに 世代あまねくの人気 でございます。 なにかある...。 青森は県民全員がドコモユーザーとか? 前世がキノコとか? 三内丸山はキノコ農場だった とか?
まあ とにかく たくさんのご来場、お買い上げありがとうございました。
無事に終了いたしまして、 事務局、スタッフの皆様にも感謝でございます。 おつかれさまでございました。
職人Gは 恐山に後ろ髪を引かれていたようですが、 後の日程もありますので まっすぐ帰ることに。
お風呂に入ってから、 五所川原をぬけ 日本海側の道の駅へ。 ひたすら 日本海側を南下でございます。

今年も 象潟の岩牡蠣をおいしくいただきましたが、たぶん 今朝のじゃないな といふ感じ。 このお天気じゃ仕方ありませんわね。
とろっと30時間くらいかけて下り、 ぐわっと あつい群馬にもどってまいりました。
モグラ号で金曜日の昼前に出まして、東北道を一気に北上。 東北道は混んでおりました。
逆さぶら下がりのマジナイが通じまして、一日目は 朝 ちょい曇りの後、晴れでございます。 スバラシイ

会場は 青森中央ICより 2トコトコくらいの 青森「ねぶたの里」。 芝地に100のテントがならびまして、じっくり見て周るには なかなか良い広さかと思われます。
日なたは 青森の方々にとっては 「おー あっつぅ~」の温度のようでございましたが、伊勢崎市民からいたしますと「さわやかな ちょいアツ」でございます。
さて、一日目の人出は といいますれば 「うううむ、第一回目だし やはり Cには及ぬか…」といふかんじ。そして な、な、なんと ネコがうごきません。眠り猫状態。「おまいたち 寝ちゃだめだ!」と激励いたしましたが、グーグー状態で 「あれれ?」と一日目が終わりました。
「これはきっと、どこぞにうちのネコ様たちの強敵がいるはずじゃ」と 偵察いたしますと
いました。木のネコが。 しかも あの910部隊のお店にぶら下がっているじゃござんせんか。
「うわぁー」これはやられちゃいますね、のかわいさでございます。職人Gもさっそく2つ求めて、1こバックにぶらさげました。あたくしも買いに行きましたが、黒ネコは残り1つで ちょっとブサだったので あきらめてかえってきました。 やはり原因は きゃつらかもしれぬ。
一日目が終わりまして、今回はめずらしく1、2号そろいで交流会に参加いたしました。
会場はなんと”ねぶた会館” 名作ねぶたが展示してあります。
名物せんべいじるなどの食事のほかに、ねぶた祭り体験のおまけ付き。

山車を押す体験。
ハネるの体験などありまして、明日のことがなければ みなさんもっと盛り上がりたかった!でしょうに、とても残念な感じでございました(あたしだけ?)
モグラも ちょっと跳ねる体験などいたしまして、本物のねぶた祭りを見てみたいと思った次第でございます。
あしたは筋肉ツウだわ。
逆さぶら下がりのマジナイが通じまして、一日目は 朝 ちょい曇りの後、晴れでございます。 スバラシイ

会場は 青森中央ICより 2トコトコくらいの 青森「ねぶたの里」。 芝地に100のテントがならびまして、じっくり見て周るには なかなか良い広さかと思われます。
日なたは 青森の方々にとっては 「おー あっつぅ~」の温度のようでございましたが、伊勢崎市民からいたしますと「さわやかな ちょいアツ」でございます。
さて、一日目の人出は といいますれば 「うううむ、第一回目だし やはり Cには及ぬか…」といふかんじ。そして な、な、なんと ネコがうごきません。眠り猫状態。「おまいたち 寝ちゃだめだ!」と激励いたしましたが、グーグー状態で 「あれれ?」と一日目が終わりました。
「これはきっと、どこぞにうちのネコ様たちの強敵がいるはずじゃ」と 偵察いたしますと
いました。木のネコが。 しかも あの910部隊のお店にぶら下がっているじゃござんせんか。
「うわぁー」これはやられちゃいますね、のかわいさでございます。職人Gもさっそく2つ求めて、1こバックにぶらさげました。あたくしも買いに行きましたが、黒ネコは残り1つで ちょっとブサだったので あきらめてかえってきました。 やはり原因は きゃつらかもしれぬ。
一日目が終わりまして、今回はめずらしく1、2号そろいで交流会に参加いたしました。
会場はなんと”ねぶた会館” 名作ねぶたが展示してあります。
名物せんべいじるなどの食事のほかに、ねぶた祭り体験のおまけ付き。


ハネるの体験などありまして、明日のことがなければ みなさんもっと盛り上がりたかった!でしょうに、とても残念な感じでございました(あたしだけ?)
モグラも ちょっと跳ねる体験などいたしまして、本物のねぶた祭りを見てみたいと思った次第でございます。
あしたは筋肉ツウだわ。